こんな悩みありませんか?
・高齢の親が一人暮らししていて毎日の食事が気になる
・離れて暮らす家族の安否が気になる
・買い物に出かけたり毎日調理するのが難しい
・今の食事内容で栄養バランス取れているのか気になる
配食サービスとは、高齢者向けのお弁当を自宅までお届けするサービスです。一人暮らしの高齢者の栄養状態の維持、併せて「安否確認」という面も兼ねており、いま利用者が増えています。
本記事では、大切な家族のために配食サービスの利用を検討している方に向けて、配食サービスのきほんを解説します。
高齢者向け”配食サービス”とは?
高齢者向けの配食サービスは、「一人暮らしの高齢者」や「高齢者のみの世帯」を中心にお食事を届けてくれるサービスです。高齢者向けにやわらかい食べやすい内容のお弁当であったり、利用者の安否確認を兼ねている場合が多いです。
介護保険は使えるの?
介護保険は適用外です。しかし、後述しますが、自治体による「生活援助型配食サービス」、
「食の自立支援事業」というサービスがあるため、併せて確認しましょう。
自治体による配食サービス
生活援助型配食サービス
各市区町村が選んだ配食弁当の事業者が、高齢者の状況に応じて週1日から7日(年末年始を除く毎日)まで、朝食、昼食及び夕食を自宅まで配達するとともに、安否確認を行うサービスです。各市区町村が独自で行っているものなので、地域によって利用条件やサービスの内容は異なります。
<一般的な対象要件>
・要介護の認定を受けている高齢者(要介護1~5)
・1人暮らしの要支援1~2の高齢者のみの世帯
・身体機能の低下などの理由で自ら調理できない
・買い物や調理ができず食事の確保が困難(または栄養改善が必要)であること
・配食による安否確認が必要な状態であること
・継続的に介護保険の居宅サービス区分支給限度額までサービスを利用している方など
<例:渋谷区>
・1食につき150円を区が負担します。差額をお支払いください。
「食」の自立支援事業
食の自立支援事業」も「生活支援型食事サービス」と内容はほとんど変わりません。このサービスも、各市区町村が独自で行っているものなので、地域によって利用条件やサービスの内容は異なります。
<一般的な対象要件>
・65歳以上の単身(ひとり暮らし)又は高齢者のみの世帯の方
・心身の障害等の理由により日常の食生活において支援が必要な方
・利用者本人が属する世帯全員が市民税非課税の方
※色の自立支援事業の場合は、要介護認定は条件にありません。
<例:札幌市>
・利用者は、1食当たり500円を負担します。
利用の際は、地域にある”地域包括支援センター”、または”居宅介護支援事業所”にご相談ください。ケアマネージャーが、要件や状況等を確認のうえ、申請の手続きを行ってくれます。
民間の配食サービス
自治体の配食サービスを探す場合は、利用したい方が住む市区町村の役所に問い合わせするのが一番ですが、個人で民間の配食サービスを利用するには、ネット等を活用しながら配食サービス事業所を探す必要があります。
※自治体が民間の配食サービス事業所の情報提供をしてくれる場合もあります。
配食サービスのメリット・デメリット
メリット
・料理の負担軽減
・片付けの負担軽減
・栄養不足の不安軽減
・安否確認で1人暮らしの不安軽減
・人と話す機会が増える
デメリット
・お金がかかる
・お食事の内容が決まっている
※最近では、お弁当の種類を肉・お魚メインなど、利用者の希望をある程度聞いてくれる会社が増えています。
*おすすめは、”内容の変更”ができる、こちら↓
やわらかダイニングまとめ
高齢者向け配食サービスについての仕組みや利用方法、メリット・デメリットなどをまとめました。配食サービスは、介護保険の適用外ではありますが、自治体の「生活支援型食事サービス」や「食の自立支援事業」というサービスを利用することができます。しかし、自治体のサービスの対象外であったり、もう少しプラスしてサービスを受けたい部分があったりする場合は、民間の「配食サービス」を検討してみましょう。
コメント